ジャガイモバター焼きと卵1つでふわふわオムレツ
動画
【ジャガイモバター焼き 材料】
ジャガイモ 2〜3個
ハムまたはベーコン 2,3枚
チーズ 2,3枚
バター 15グラム
【ふわふわオムレツ 材料】
卵 1個
酢 小さじ1
砂糖 小さじ2
塩 少々
バター15グラム
【ジャガイモバター焼きの作り方】
簡単な朝食の通り、手順は2つのみの非常に簡単な行程です
STEP1 材料を切る
まずは材料を食べやすいように細かく切ります
ジャガイモは荒目の千切りでよいでしょう 包丁でもいいですし、フードプロセッサーやスライサーがあると、とても簡単で手間が省けて便利です
ハム、またはベーコンも一口大にきります
チーズは手でさくと簡単ですが、もともとピザやトースト用に細かくなったものが販売してますので、そちらでも大丈夫です
チーズは、ジャガイモとジャガイモをくっつけるという意味合いでたっぷりあってもいいです
STEP2 フライパンに材料を入れて焼く
先程の材料を
バター→ジャガイモ→ハム(ベーコン)→チーズ→ジャガイモ
の順番に乗せていき、蓋をして待つだけです
この際、入れた後はなるべくいじらないように、そのまま放置しましょう
焼けてきたら、ひっくり返して、さらに焼けるまで待ちます
【ふわふわオムレツの作り方】
STEP1 卵の下準備
卵を卵黄と卵白に分けます(この際、もし時間があれば卵白を冷凍庫に冷やしてシャーベット状にするとより泡立てやすくなります)
STEP2 混ぜる
卵白に酢を入れて、手作業でかき混ぜ続けます メレンゲができるくらい、白く泡だ出せ、その後、砂糖、塩を加え味付けします
STEP3 焼く
味付け後、卵黄を加えて混ぜ合わせた後はそのままフライパンで焼きましょう
バターを入れて溶かし、生地を流し込み、蓋をして弱火で7分加熱します
【要領よく作業するコツ】
読んでいくとおわかりかと思いますが、全て材料を用意する、切る、焼く、のみの行程で、非常に簡単です
材料を用意して、食材を切れば、焼いてる間にオムレツを作ってしまいましょう
焼いてる間にあっという間に完成します
ここで注意するのは、オムレツの火加減です あくまでも弱火でじっくり焼きましょう
ふわふわになるコツです
ジャガイモも少し多めに油を引いて揚げるイメージでじっくり焼いていくと、ジャガイモ同士が重なり合ってくっついてくれます
チーズは素材同士がはなれないようにしっかりとかためてくれるため、気持ち多めに入れても良いでしょう
どちらも途中で蓋を開けたくなりますが、あまりいじらずに待つことで、ジャガイモはピザのように、かたまって切ることができますし、卵はふわふわ特大オムレツになってくれます
【なぜ酢を入れるとふわふわになるの?】
卵に酢をいれることに馴染みがないかもしれないですが、ここ最近ではとても流行っていてテレビなどにも多く登場する調理法です
卵の卵白には「オボアルブミン」という空気を含むタンパク質が含まれていて、お酢を加えることにより固まるという性質を持っています
つまり、卵白に酢を混ぜ合わせることにより、空気が逃げづらくなり、ふわふわな食感になるというわけです
更に良いところはふわふわ効果が持続できる所にあります
お弁当用に朝作って、お昼に食べる頃にもふわふわしたままなので、食べる人にとっても喜ばれる一品になります
【ふわふわオムレツのアレンジ】
ただ混ぜて焼く、というだけでも十分美味しいのですが、アレンジすることにより沢山の味が楽しめます
ケチャップをかけて、オムライス風なご飯のおかず
ケーキ作り用にある、チョコスプレーやチョコソース、生クリーム、はちみつ、
更にはいちごジャムやブルーベリージャム、などご家庭にあるもので、一気にデザートに変身!フルーツやアイスをのせると、子供も大喜びです
【酢の力】
卵に酢を入れることに驚かれる方もいるかもしれないですが、お酢本来は、とても美容や健康に良いとされています
内臓脂肪や皮下脂肪が減る、便秘を解消してくれる、疲労やストレスを回復させてくれるなどさまざまな効果があります
血糖値の上昇を緩やかにしてくれて、糖の吸収を抑えてくれるというすぐれものなのです
【まとめ】
いかがでしたでしょうか
簡単な朝食の作り方から、普段あまり意識しないお酢の作用や効果も触れることができましたが、普段あまり卵を食べないお子様などにも、ぴったりな朝食メニューになってます
時間が経っても美味しく食べられるメニューですので、お弁当のおかず、お昼ご飯に持ち越しても大丈夫です
また、今回は一人分の材料でしたが、人数に合わせて単純に倍の量にすることで、ジャガイモバター焼きはピザのようになり、切ってあげることでより食べやすくなります
そして、オムレツも量を増やすと、更にふわふわ特大オムレツになります
実際に口の中に入れて食べてみますと、オムレツを作ったメレンゲの空気が絡んで、口の中でとろけるような味わいを実感できます
大人も子供も大人気のこのメニュー、ぜひご家庭でもすぐに試してみてください
0 Comments